美山陶房/ 美山陶芸教室
明治初頭の開窯以来、織部の割烹食器を中心とした窯元として5代にわたって作陶を続けてまいりました。2007年に亡くなった3代・美山は窯元の仕事と共に陶芸作家を志して作品発表を開始。その作品は米国メトロポリタンミュージアムにも収蔵されております。
4代・康雄は作陶と共に陶芸技法の執筆と築窯にも力を注ぎ、海外での展覧会も多数開催。桃山陶と共に金彩の技法を得意とし、自ら築窯した薪窯を用いて焼成した焼締め陶に金彩を施す等、常に新たな挑戦を続けております。
5代・鉄平も日本各地の画廊・百貨店、また海外での作品発表を重ねております。織部をはじめとした赤津の伝統技法をベースに作陶をしておりますが、地域外の技術や技法も取り入れています。
工房で用いる釉薬には、赤津周辺の山々で採取できる風化長石「千倉石」や「鬼板」、昭和の頃に集められた竈や風呂で焚かれた灰などを使用しています。
【窯の里めぐり以外の対応】
美山陶芸教室にて、陶芸体験、工房見学、作品の購入ができます。1週間程度前までにご連絡いただければ幸いです。必ずお電話にてご予約下さい。
◉体験コース(1~2時間)
作陶体験・ロクロ体験をして自分だけの器を作りましょう!! 経験者の方はもちろん初心者の方でも、必ず器が出来上がるようスタッフがお手伝いさせて頂きます。
※出来上がった作品はスタッフの手により削り・施釉等の仕上げを行い、焼き上がりまで2か月ほどの期間を頂きます。
※4名様以上のご予約でご利用いただけます。
※陶芸教室開校日(基本的には日曜開校ですが不定休のため、お電話でお問い合わせください)には、1名様からでもお楽しみいただけます。
料金:4,500円(2kgの粘土代・お茶碗2個程の焼成代含む)
尚、ごく少人数での運営の為、工房繁忙期ほか諸事情によりご対応できない場合もございますのでご了承くださいますようお願い申し上げます。
【工房について】
教室住所:愛知県瀬戸市西窯町121
駐車場:なし
電話:0561-82-4077
Email:なし